お世話になっている御百姓さん達

山形県東置賜郡高畠村 十四代中川吉右衛門さんご夫妻
中川吉右衛門

今年の吉右衛門米のテーマは「理の米」(ことわりのこめ)です。

 

宇宙にも、自然界にも理は貫かれています。

当然、和多志たち人間にもそれが貫かれている。

 

この、目には見えず認識もできない「理」への探究こそが、人間が人間らしく生きる源であり、

人間を人間たらしめ、生命の躍動と共に光を放ち継承されてきたのが和多志たちです。

 

今年の僕の田んぼは、まさに理が貫かれていると感じます。


 理とは、一言で言えば「筋道をはっきりさせる」ことです。

それは、”天然自然の理”であり、それに沿う”道理”があり、物事をあるべき姿に整える”管理”をし、心身を健やかに保つ”料理”をし、食す。

故に、あらゆる存在に感謝し美しく生きる”人間の理”となります。

 

僕のお米は理が貫かれている。

それを備えること。
それを主食として食すこと。

それは、あなたを人間の本質に向かわせ、生命を躍動させます。

「何があっても大丈夫な自分」の前提を満たすお米になるのです。


これが僕から皆様への定期便申込の提案の本会です。





”理の米”である中川吉右衛門米をあなたの生き方に取り入れてみてください。


和多志たちを貫く"理"が、生命に満ち満ちていく時のあなたの変化を愉しんでください。

 

それが和多志の最倖となります。

ありがとうございます。

 

令和六年 九月十二日 一粒万倍日


十四代中川吉右衛門



鹿児島県垂水市 山田さんご夫妻
かえるすたいる

私たちはいきものが集まってくる畑を日々目指しています。

生きものが生まれ、死んでいく営みが当たり前にある場所。

そこで野菜たちも生きています。

種を蒔き、芽を出し、実をつけ旬を迎えます。

…美味しい!!そしてその先に、花が咲き、虫が飛び、種を結ぶ。

この種をとり、また次の野菜の生命として未来につなげていく。

そこには風と土と太陽と水さえあればいい。

私たちの手が少し加わり、野菜をいただく。

そして、包丁を入れる時にその生命力に驚かされる。

あなたの食卓に私たちの野菜味あふれる畑の香りをお届けできたらと思います。



東京都八王子市 福島さんご夫妻
小城プロファーム

江戸東京野菜を次世代に!と強い想いを持ち、より多くの人にその魅力を届けたいと、江戸東京野菜をはじめとした固定種の野菜を中心に、栽培期間中農薬不使用・無肥料自然栽培で生産しております。

 

味・香り・形、どれをとっても個性的な魅力あるお野菜を、その時一番おいしく召し上がれる旬な時期に、畑からお届けいたします。

 

福島さん

NPO法人 江戸東京野菜コンシェルジュ協会 理事

多摩・八王子江戸東京野菜研究会 代表

日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ

日本野菜ソムリエ協会認定 ジュニアアスリートフードマイスター



神奈川県大和市 畑中さん
なないろ畑

お客様のご紹介にて、ご縁を頂いた農家さんです。先日畑を訪問させて頂きました。和多志は、地産地消に大賛成です。また、その時期にその土地で採れたお野菜がそこに住む人にとって必要なお野菜だという考えからです。

 

農業生産法人 なないろ畑株式会社    

神奈川県大和市で、無農薬、無化学肥料の有機野菜のCSAスタイルを採用した農場です。

CSAとは「Community Supported Agriculture」の略称で、日本では「地域支援型農業」といい、名の通り地域が農場を支援する消費者参加型農場です。

今後日本でますますこのようなスタイルの農業法人が増えていくと良いと思います。そのモデルとなる農家さんです。



神奈川県大磯町 ゲルソン大地さん

無農薬無肥料の自然栽培人参

非接種農業

ゲルソン療法

人参ジュース



静岡県富士宮市 宮下さん
宮下農園

静岡県富士宮市でお世話になっている黒松さんのご紹介で、お繋ぎ頂いた農家さんです。

里芋が非常に好評でした。ジャガイモも俵さんから直でタネを受け継いで繋いでいます。人参も人氣です。人参ジュースを作っています。

ジャガイモを使ってポテトチップスを作りたいという志がございます。もし、個人の農家さんがジャガイモを卸してポテトチップスに加工して頂ける方など、いらっしゃいましたら、是非教えてください。カレーコロッケなど、お料理もお得意のようです。是非、食べてみたいです。

宮下さんは「地球にやさしく、人にもやさしい農業」をモットーに、農薬や化学肥料を使わずに野菜を育てています。穏やかで優しい方で、内に秘めた熱い想いがありそうなタイプの方です。



静岡県富士宮市 赤池さん・黒松さん
赤池農園 / 黒松ファーム

和多志が静岡県富士宮市の畑に行く時にお世話になっている赤池タイさんです。

当店では、乾燥菊芋、干し芋を扱っております。

50年近くジャンボなめこを育てていました。赤池農園。今は、黒松ファームさんに引き継いでいます。



兵庫県丹波市 髙野さん
鴨庄村のりょう農園

自然栽培農家の髙野さんです。当店には、丹波産大納言小豆、白餅、玄米餅、冷凍おはぎを卸して頂いております。

今後、放し飼いの卵も卸していただけるかもしれません。

┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓

┃米┃┃麦┃┃豆┃┃鶏┃ 

┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛   



三重県伊勢市 北村さん
株式会社きたむら

独自の黒ニンニクを製造している元祖北村式黒ニンニクの生みの親

和多志が12年以上前に出会い、大変感謝している人です。恩人です。

現在、世の中に出回っている「黒にんにく」は、炊飯器や業務用炊飯器で作られたものばかりです。その電磁波の影響のない、安心・安全・エコロジーな黒にんにく製造機を独自開発した北村さん。その動機は、安心安全な黒にんにくを届けたいというピュアな想いです。少しでも安く買えるように、機械の維持費はほとんどかからないように開発されました。この機会を広めることで、北村式の黒にんにくが世に出回るようにしたいです。



福岡県糸島市 鴇田さん 
日本ミツバチ みーちゃんのおすそわけ

福岡県糸島市の自宅で日本ミツバチと共存しています。

私は、蜂蜜からではなく、生き物としての日本ミツバチに興味があって自宅庭に巣箱を置きました。

2022年(令和4年)に日本ミツバチの群が巣箱に入居し、その年の10月から巣箱の家賃として日本ミツバチ達から蜂蜜を頂いています。

蜂蜜の美味しさもちろん、ミツバチ達を通じてさまざまな人達と出会い、ミツバチ達が我々の食にも必要とされている事などを知りました。

日本ミツバチが生きていける環境こそが、我々人間が安心していける環境なのだとつくづく思う日々です。



東京都葛飾区 リマさん
Salon de the Rima (サロン・ド・テ・リマ)

ヴィーガン&グルテンフリー対応のケーキ屋さんです。

ご自身の乳製品、卵、小麦粉アレルギーになったことから、アレルギーの人たちのも美味しいスイーツを届けたいという想いで、白砂糖・乳製品・卵・小麦粉を使用しないケーキを作っています。こだわりの無農薬玄米粉を使用しています。

大島で「Salon de the Rima」を創業。後に、新小岩のBesties Tokyo内に移転。2025年6月末で店舗としての営業は終了します。

現在取引のある店舗のみで販売します。また、好評のオーダーメイドケーキの製作は継続していきます。



静岡県伊東市 関根さん

宇佐美に住む83歳の女性です。エネルギッシュで60-70代に見えます。もう10年以上、布ぞうりを作られています。ご自身でも色々な草履を試して履いて来ました。コスパが良い商品を自信を持って提供させて頂きます。

1日4足の草履を浴衣から作っています。自転車を乗りこなし、畑仕事もしています。

毎年、世田谷のボロ市に出展されています。



戸田 達也
彌榮堂 / ありがとう地球

はじめまして、こんにちは。

戸田達也と申します。1990年1月に東京都目黒区中根で生まれました。

目黒区立中根小学校、第11中学校、祐天寺駅近くにある都立目黒高校に通っていました。その高校生の時、世間の価値観に流されて何となく始めたダイエットがきっかけで「摂食障害」となりました。

大学生になって、周りと外見的にも内面的にも比較する機会が多くなり、症状は更にエスカレートして行きました。ほとんど食べることが出来ない「拒食」と、食べ過ぎて自らの意思で吐く「過食嘔吐」になりました。拒食は最初の1年で、残り7年は過食嘔吐です。大学3年生の頃、1日3食過食嘔吐して疲れ果てて寝るという日々を過ごしていました。そんな中、同じような辛い状況が繰り返される日々に嫌氣がさし、生きる意味を見失って、一度だけ本氣で死にたいと思ってしまったこともあります。同じように思っている若者が、今のこの國にはたくさん居ると思います。和多志は今思うと生きていて良かったです。今苦しい方もきっとそう思える時が来ると思います。今がどん底だと思えると、あとは良くなるしかないと思えると思います。ある意味で知らないうちに自分自身に対して自己暗示をかけていたのかもしれません。

父親がやたらと病院に通っていた影響で、和多志は全く病院に行かない、薬も飲まない、お医者さんの言うことは聞かない、そんな大人になりました。

もちろん、摂食障害の当時も病院に行きませんでした。元々、誰かに頼ることが出来ない子どもでした。親に対してでさえも、結局相談したところで何の解決にも役に立たないとさえ、思っていました。

大学3年生の時に、実家を出る決断をしました。当時は決断というほど大した物ではなく、摂食障害を少しでも良くする為には、家を出ることが必ず+になると思えたからです。思い立ったら即行動。ということで1人暮らしではなく、当時の中華料理屋「万豚記」都立大学店のバイト先の後輩と一緒にルームシェアで桜新町に住むことにしました。もちろん経済的な理由からです。大学の学費以外の、生活費、家賃等もちろん全て自腹でしたので、家賃は極力抑えたかったので、経済合理性を優先させた選択をしました。(目先の経済を優先させるとそれ以上に経済的に痛手を被るという)とても良い勉強となりました。実家を出て、一番感じたことは、親への感謝や有り難みと共に「和多志は自分で主体的に生きている」というものでした。より自分らしく、やりたいことを誰にお伺い立てることもなく、やりたいままに我がままに我儘にできる有り難みを感じることが出来ました。今ご実家に住まれている方で、まだおひとりで住まれたことがない方は、もしかしたら、より自分のやりたいことやなりたい自分に近づける機会となるかもしれません。東京に実家があって、東京で一人暮らしをするということは、どうして?と聞かれる機会も多かったです。そんな中でも、周りにどう見られるかよりも、自分がどうしたいのか、心の声に従った選択を下してきました。未だ自分自身で何か選択をするという機会が少ない方は是非、選択する回数を増やすと良いと思います。自分は、心の声に従ってきて一切後悔はありません。もちろん、反省して今後に生きる経験はたくさんしてきました。

社会人になってからも、上司から発達障害を疑われ、退職勧奨を受けたこともありました。「自分の心の声」と「実際の自分自身の行動」がズレている状態がある一定期間続くと人は病んでしまうと思います。自分の中での「当たり前」をどうか人に押し付けないであげてください。特に純真無垢な子どもであれば余計にそうだと思います。知らず知らずに発している言葉で身近な人の可能性に蓋をしたり、枠をどんどん小さくさせてしまいかねないと思います。全ては相手がその言葉をどう捉えたかに依存します。親が何氣なく言った一言であっても、子どもにとって、その言葉が持つ力や影響力は計り知れません。子どもの尺度次第です。

皆様とお話できることを楽しみにしております。お子さんとも、たくさんお話したいです。和多志もまだまだ勉強中です。みなさんとのやり取りで學ばせて頂くこともたくさんございます。無理して何も買って頂かなくても構いませんし、変なプレッシャーも感じさせないようにします。ただ、話をしに来たというお客様がとても嬉しいです。「お金の要らない世界」を目指して、模索中。氣になって頂いた方は、是非この本意を聞いてみて下さい。