ブログ
思考を耕すために
おはようございます。昨日も素敵な出会いがありました。有難うございます。明日は、臨時休業となります。お氣をつけて下さい。
皆様は普段、字を書くことがありますか?スマホが登場してから、書く機会が少なくなっていざ書こうとした時に、漢字が書けないなんてことないですか?
和多志は、字や文字を書くことが好きです。5年前くらいから、意識して手で書くということをして来ました。手帳も手書きです。ノートも手書きです。自分の人生の中で一番高い買い物だと思われるボールペンを買ったことがきっかけだったかもしれません。どうやら、人間にはお値段以上の価値をつけようと、買った後に有効活用する性質があるように思います。芯を交換して、一生使うと思います。
「大きな世界の中にいるちっぽけな自分という存在」というように、自分をまるで物質的に捉えていると、他人や社会からどう見られているのか、という視点に目がいくと思います。もちろん、他の個々人を尊重せずして、生きていくことは出来ないので、大切な視点だと思います。しかし、この客観的な世界の圧力が強くなり過ぎてしまって、本来の自分を見つけられない人も多いのではないでしょうか?主観的な世界の見方や感覚を取り戻す為に、「ノートを書く」ことで、自分の思考を耕すという作業をすることは、非常にお勧めです。巷では、ノート術などの本がよく出ていますが、効率化の為のそれを書かれた本も多いと思いますが、本来の意味はここにあると思います。
和多志も、この客観的な世界の圧力を受けて来たかもしれません。例えが違うかもしれませんが、ご容赦下さい。昔から割と良い子でした。また、高校になると大學受験の指定校推薦を得る為に、高校で成績一番を取ると決めて、実現出来ました。青山學院大學に無事入學することが出来たのです。当時の自分からしたら、憧れのまた憧れというように、入れるほどの學力はないと思っていました。しかし、そんな憧れも入ったとたんに、無力感を感じ、燃え尽き症候群のような状態でした。おそらく、どこかで両親の仲良くなる為、笑顔の為に頑張っていたんだと氣がつきました。世間的に凄いとされている大學に入ることで、両親が喜ぶと考えいたのです。(これも、周りにどう見られるか、という視点です。)また、摂食障害になったのも、根本的には周りからより良く見られたいという願望があったのです。
周りからどうみられているか?という客観的な視点とは対照的に、目の前の世界には、和多志たちの心が映し出されています。それは、何かを見ると、自分の心には感情が芽生えます。つまり、 「ノートを書く」=「頭の中を可視化する」ことで、その一瞬一瞬の心の状態を可視化する(ピン留めする/付箋を入れる)ことができるのです。自分がそのように思ったことには、必ず意味があります。それは他人に理解されることかは、わかりませんが、自分の中では必ず答えがあります。我々は、今ここにしか生きることが出来ないので、そこで抱いた自分自身の心を可視化してメモしておくことは、非常に重要な意味を持つと思います。ノートにわざわざ書かなくても、それでも自分が覚えていたこと、記憶に残っている心(の声)がより重要という見方もありますが、どんな小さな声にも目を向けるという視点でメモすることは、大切だと思います。
和多志がどう思ったか、どう感じたか、それに対して、蓋をしたり、流されたり、目を向けさせない世の中や教育や慣習が強いような氣がしています。それは、世界と人間の認識の仕方を、意図的に物質的で客観的な、周りからどう見られているのか、という点に意識を向けられている氣がしています。しかし、そうではなく、主観的な視点を取り戻す必要があると思います。個人の自由ですが、和多志は自分の人生を通じて、客観的視点から主観的視点に切り替えて、とても積極的でポジティブな生き方が出来ていると感じていて楽しいです。まず、その第一歩として、どんな心の声も、ノートに書いて、それがどういう経緯でそのように感じたのか、振り返ることで、自己対話が進む氣がします。
また、そのノートを通じて、自分の心と向き合い、「自分なりの考えや仮説を出すこと、(一旦答えを出す)」ことは重要に思います。また、この答えを盲信や正解とするのではなく、仮説に対して、自分の人生を通じて検証し、より正確なものを見出していくのだと思います。自分の中での答えを一旦出すという考え方は、間違いをNGとするこの社会において、慣れるまで違和感があるかもしれません。人生は数学の数式のように、このようにやれば絶対にうまくいくという法則はないように思います。うまくいくとは、何か?それは、どんなに批判を浴びようとも、自分の心の声に従って、判断して行動することのように思います。そうしていると後悔することはないと思います。もちろん、人間なので、反省することはあると思います。それは次に生かすための糧となるので必要な経験だと思います。また、それと真剣に向き合うことで、自分に対する自信を取り戻すことができるかもしれません。
和多志は2021年3月に人生で初めて「瞑想」しました。それまでの人生はある意味迷走していたかもしれません。ただ、無駄な経験は何一つとしてない、それらは必ず振り返った時に必ず、繋がると信じて歩みを止めずにひたすら行動して来ました。この瞑想との出会いは、自分の人生において非常に意味のあるものでした。
纏まり切らず申し訳ございません。いつもお読み頂き有難うございます。
彌榮ー