ブログ
「物々交換」という嘘?
お早う御座います。この前の水曜日は朝早くから、車で神奈川県大和市の「なないろ畑」さんにお野菜の仕入れに行って来ました。行った先で、コーヒーをご馳走になりながら、男2人で語る最高のモーニングタイムを過ごせました。ご馳走様です。消費者参加型農業というスタイルで、農場をされている関係で、滅多に小売店にお野菜を卸していないようでしたが、なぜか和多志のお店には卸して頂けることになりそうです。本当に、御縁というか、関わる人に支えられて今の自分が存在しているなーと感じる一幕でした。
ところで、金八先生はご存知でしょうか?人間という漢字は、人と人との間と書きます。人という字も人が支え合っているものが象形文字として漢字になったと教わったと記憶しております。皆様はお金と信用のどちらが大切ですか?もちろん、0,100にどちらかだけあれば良いと極端な話をするつもりはございません。ただ、和多志は、信用だと思います。ここについても、昔から考えさせられて来たテーマでした。全く誰からの信用が無くても、お金さえあれば生きて行ける世の中のように思えるかもしれませんが、そんなことはないと思います。お金社会であってもある程度の信用は求められ、信用がない場合には取引してもらえない可能性もあります。また、お金があったとしても、食べ物を売ってくれる人が成立しないと買うことはできません。和多志はある時から、真剣にお金が無くても信用さえあれば生きて行けると考えるようになりました。また、信用があれば結果としてお金も嫌でも入ってきてしまうような氣がしています。お金は昔、物々交換だったと言われていますが、それも文化人類學者と経済學者によって論争が続いているテーマのようです。文化人類學者が言うには、貨幣の始まりは「物々交換」じゃない。物々交換で経済が成り立っている部族社会というのは、この地球上のどこにも発見されたことがない。経済が回っている仕組みについては、部族によって多種多様。アメリカンインディアンのセネカ族は、ロングハウスという今で言う巨大シェアハウスにて共同生活していた。お野菜や食料についてはロングハウスの貯蔵庫にて保管されており、女性たちが作る評議会にて、誰にどのように分配するかを決定していたようです。
つまり、経済生活は、人間関係を切り離せない。人間関係抜きには語れない。ことを示している。人間関係と必要なものをどのように調達してくるかというシステムが密接な関係だった。よく言われるように昔は隣の家の人に醤油を借りたりしていた。今では考えられないという地域や人が多いと思います。それは「信用経済」(お互いの信用によって経済が成り立っている)貸し借りが誰かの負債になったり借金になったりすることはない社会。みんなが大家族(なんの取引もない。)そもそも、和多志たちが、生活していく上で誰にも借りを作らずに生きていくことは不可能。幼い頃には両親に育てられた。借りがある。恩義。今では、「必要なものはお金を出して市場から買ってくれば良い」という考えが蔓延しているように思える。恩義と借金・負債(恩義が明確に数値化されたもの)。恩義を明確に数値化して、それを返済することで、取引終了となってしまう。その人との関係性が、具体的な金額化することで終わってしまう。もう、今後お付き合いする氣のない人に対しては、この取引はありかもしれませんが、親に対して、これまで育ててくれて有難うございます、という氣持ちを実際の数値化した金額という形で支払う息子がいたとしたら、どうでしょうか?その恩義の氣持ちもお金も見方によっては有り難いと思われるかもしれませんが、別の見方では、この息子は親との関係性を清算しようとしていると思われるかもしれません。
和多志はある人から、差し入れを頂いたことがあります。皆様もあるかもしれません。その方にお礼を渡しました。そうすると、またお礼を頂きました。すると、またお礼を渡しました。永遠に続きます。感謝の循環であり、愛の循環です。このような社会になったら良いなと本氣で思っています。
お読み頂き有難うございます。もう少しブログ頻度を上げようと思います。
彌榮ー。マハロ
この物々交換という考えも、ある意味では、和多志たちがそのように思った方が都合が良いと考える方々が、和多志たちに植え付けた洗脳なのかもしれません。
社会通貨:日用必需品のやり取りには不要。何かの賠償や贖いをする場合に 「贖罪の証」として使われたのが、始まりだった。社会生活を円滑に行う為に使われたもの。
言葉の本質は
お早う御座います。ブログの投稿がだいぶ空いてしまいました。昨日は臨時休業を頂きました。また、先日初めて、都民ファーストの会の福島理恵子さんとお会いしました。少しだけお話できる時間がありましたが、まだまだ足りませんでした。知り合いの紹介で、今回初めて都政報告会とやらに初めて参加しました。自分がかつてこのような場に参加することになるなんて想像もしていませんでした。別に政治家になりたいとはこれっぽっちも思っていません。今のところは。単純に福島さんのYou Tube動画を拝見して、お会いしてみたいと思いました。実際お会いしてみての感想は、女性的な柔らかい印象を感じました。もう都議会議員になって8年経っているということで、ある意味で業界の人に染まっていることもあるのでしょうか?本日の公演で特に記憶に残っていることは、多様性というキーワード、またそれを維持する為には今のような議員の数が必要という主張。多様性の解釈の問題。都民10万人に1人の代弁者という風に言われていると聞こえは良いと思いますが、実際には立場によって政治に対しての理解や関心も全く異なるわけであって、要所要所大事なところでの国民の意見を反映されるのは大事なことですが、包括的に任せておいて安心できる人しか議員になる資格はないと思います。そういう視点で言えば、今の議員にどれだけこの資格が当てはまるのかわかりません。政党は必要なのでしょうか?全員が無所属であれば余計なしがらみや癒着などもなくなるのでは?これは業界の中身を知らない一般人の意見なので、氣を悪くされたら申し訳ございませんが、業界のルールや暗黙の了解など、国民が把握しようがないことは、積極的に情報共有していく必要があると思います。形や掲載にこだわったり、無駄に時間だけかけて、何が大事かが意図的にわからないものにされているようにも受け取れます。もはや、議員さんにもどうしようもない問題もあるかもしれません。議員さんはYesマンで裏で操っている方々がいたとしたら、我々はどうやってこの社会システムやルールを変えて行けるのか。国民レベルで強く結束していく以外に和多志はないと思います。その為に行動していきます。
最近、店頭の張り紙に書いてある文章に目が止まって、共感してお店に入って頂ける方が増えていてとても嬉しいです。元々は、九品仏商店街には、毎朝小學生〜高校生の方々が登下校でよく通られます。その方々に対して自分ができることを考えて行き着いたことが、文字による無意識に良い影響を与えることでした。これは現時点で自分にできること。心の底からしたいと思ったことです。大人の方々にも届いてくれて本当に嬉しく思います。どんな文章かは、店頭でご確認下さい。意地悪言ってごめんなさい。このブログを覗いて頂いている方もご興味を持って見てくれている、言ってみたら店頭を覗いているお客様と何ら変わりません。「言葉の本質は自己表現やコミュニケーションの道具ではない。それは、自分の中に他者を受け入れることだ。」これです。
読書會
お早う御座います。昨日はお休みでした。田園調布と尾山台に行きました。また、夜はオンライン読書会なるものに初めて参加させて頂きました。とても楽しかったです。
皆様は普段本を読みますか?和多志は真理や自分にない物の見方を得る為に本を読むことが好きです。人によって合う本や合わない本があると思いますし、どのタイミングでその本と出会うか、どのタイミングでその本を読むかによってその解釈は変化していくこともあると思います。自分の世の中に対しての見方が日々変化しているように、同じ言葉や文字でもその人の状態によって、どんなキーワードが目に止まるか、注目するか、も全然変わってくると思います。好きな本が同じという人は少なからずその人の内側に共通する世界に対する見方があるんだと思います。昨日の読書会では、最近読んだ本の題名、著者を紹介し、なぜその本を手にとって読んだか、本の内容を端的に表すと何と書いてあったか、をそれぞれの持ち時間で発表していき、その後にお互いの質疑応答といった流れです。本の内容を誰かに伝えるという前提で読むのと、そでない場合とで、内容に対する理解も変わるようです。和多志もInstagramで本の紹介やレビューをさせて頂いておりますが、自分が皆様に伝えたいという本だけをピックアップして投稿しています。アップしていない本の中には、あまりパッとしないと思った本もあります。それも含めて投稿しても良いのかもしれませんが、是非読んで欲しいと思う本や、特に印象に残った内容の備忘録代わりとして投稿させて頂いております。
皆様のシェアを聞いていて、自分はこれまで小説を読むことが少なかったという印象を受けました。學生時代に摂食障害となったことから、食、健康、経皮毒、経口毒、心と体の健康、考え方、生き方、病と治療といったテーマについて、自分の知的好奇心から来る読書が多かったです。最近になって、ようやく小説も読みたいと思って来ました。特に、もうお亡くなりになった方が書いた小説を通じて、その時代背景を読み取ってみたいという想いがあります。東野圭吾さんの小説?は昔から非常に読みやすくて何冊か読んできました。皆様のお勧めの小説があれば、是非教えてください。なぜ、その本を読んだのか、なぜ、おすすめしたいのか、他の本との比較、など教えてください。
本が好き又は本に興味がある人は、自分のない考えや、これまで触れたことのない物や考えに触れた時にも、アレルギー反応を起こすことなく、冷静にまずは受け止めてくれる人が多い印象です。和多志の偏見かもしれませんが。文字はまるで奇跡ですよ。コミュニケーションの本質は、自分の中に他者を受け入れること。→これは過去のブログにも記載させて頂いた非常に感銘を受けた言葉たちです。言葉で人の人生は良くも悪くもなると思います。誰もが自由に使えることばなので、その大切さに氣がつきにくいかもしれませんが、どんな言葉を使うか意識することで、また見えてくる世界や世界の見え方も変わってくるかもしれませんね。
彌榮ー。マハロ。
「ありがとう地球」プロジェクト
お早う御座います。今週末か来週末がお花見日和でしょうか?春の訪れを感じる季節となりました。毎日毎日、色々なお客様にお会い出来て、とても嬉しいです。明日は臨時休業となります。
今は、5/4, 5/8-9「ドクター中松さん主催の天才会議」、 5/10「お金のいらない國落語お話會」、5/23-24「森、道、市場」に向けて準備をさせて頂いております。準備といっても、少しでも多くのお客様に知って頂いて、ご参加頂けるように努めています。是非、ご参加お待ちしております。何日かに分けて、このイベントに参加することになった経緯などを書いてみます。
和多志がなぜ、これらのイベントに参加するのかを説明させて頂きます。
○「ドクター中松さん主催の天才会議」
たまたまご縁があって、ドクター中松ハウスにお邪魔させて頂く機会があり、その時に初めて、天才会議のことを知りました。ドクター中松さんのことは、東京都知事選の出馬ポスターで幼い頃から見ていました。しかし、それ以外での接点はありませんでした。今回、たまたま知人の紹介により、行くこととなりました。その方からは、月に1回開催されている「なかよし會」なるものに何回か誘われていましたが、参加出来ておりませんでした。今回、この天才会議には、「ありがとう地球プロジェクト」として参加致します。ありがとう地球プロジェクトとは、去年からミネハハさんのコンサートを主催するなどの活動をして来ました。「ありがとう地球」には、様々な想いがあります。和多志は最初にこのイベントに参加したのは、お客様のご紹介からでした。直感で参加を決めました。参加した時には、「ありがとう地球」というキーワードに対して何も思うことはなかったと記憶しています。地球に対しての感謝という点では素晴らしいと思います。また、ここで初めてミネハハさんの歌声を聞き、感動しました。心が浄化される歌声だと思います。ミネハハさんの「ありがとう地球」のCDを買って、お店でも流していました。その後、イベントを通じて出会った方と日々やり取りするようになりました。その人は、お店のこと、自分のことを心配して頂いて、「愛」から手を差し伸べてくれる方です。その方の良い影響を受けていることを実感しています。和多志は数年前から、お金のいらない世界をどこかで理想をしていました。みんなにこのことを言うと、あまり理解されない人も多いですが、理解されたい訳ではなく、和多志は単純にお金のない世界を見てみたいと思います。お金を通じて、人生の中でさまざまな學びをさせて頂いたことも、また事実としてあります。ただ、お金で人を幸せにした、という経験よりも、お金を理由に人に対して嫌悪感を持った経験が多いのです。お金で人を変えようと、多額の投資をしてみたこともあります。投資と言いましたが、出資です。何かしらの利益を得る為に、何かに出資したのではなく、困っている人がいてその人の助けとなればと思い、お金を貸しました。関わった2年間の間で、その人を変えることが出来ませんでした。その人にとっての救いやきっかけとなればと思って、自分を犠牲にしてまで貸してみました。ただ、変わらなかったです。本人が本氣で変わろうと思っていなかったのだと思います。本氣で変わる意志のない人は、たとえ、お金があってもお金がなくても、関係なく、変わらないのかと思いました。本氣で変わる意思があるかどうかは、周りからみて判断できない部分だと思います。それ以降、「家族以外にお金は貸さない」と決めました。世の中や世界に対しての見方を変えなければ、現実は何も変わらないと思います。自分の心が現実を創っていることを自覚する必要があると。こんなことがあっても、自分の心持ちが変わることはありませんでした。それは、この人を理由に、自分の心持ちが良くない方向やネガティブなことに意識が向くことは、これからの自分にとって最も良くないことだと、自分でもわかっているからです。あくまで、自分の人生の出てくる脇役に左右されて、自分の心が汚されてしまうことが、一番自分にとって良くないことだと思います。
環境保護活動をされている方が、周りにはいらっしゃいますが、これにもお金が関係している、ということが最近になってようやくわかって来ました。お金というよりも、現在の金融システムが変われば、お金自体は存在していても、問題はないのかもしれません。いつもお話させて頂く、たとえ話があります。それは、お金という概念がない100人の村にある男が1人1万円の合計100万円を渡します。その男が1年後再び現れて1人1.1万円ずつの合計110万円返して貰いに来ました。この男は銀行家でした。しかし、1年前に置いていったお金の総量は1万円100枚でした。それを1年後に、110枚にして返せという10%の金利というカラクリは、我々が当たり前として常識として、思い込まされている、本当は非常識で詐欺的な行為なんです。お金を返済する為には、誰かから奪って自分だけ返済するか、お金を自分で印刷できるようにするか、もしくは、みんなでお金を返して、知らんぷりして以前のように、お金のない生活に戻るかのどれかでしょうか?他にも思いついたら是非教えてください。この例から、利息や利子の支払いをする為に、常に新しい市場を生み出していかなければ、いけない状況となります。これは、経済発展や成長という意味では良いのですが、環境破壊を止める手段がありません。人間は人間の都合で、そもそも地球のものである土地まで、所有権やお金での取引可能としました。地球の土地は、本来地球のものであるはずなのに、どうして、お金で売ったり買ったり出来るのか。もっと地球目線で生活していきませんか?そんな視点を提案したい、と思います。
「ありがとう地球」というコンセプトにどこか通じる部分や親和性がある方との横の繋がりを大切にしながら、大きなうねりを起こして、世の中に影響を与えていきたいと思っています。今回、天才会議では、5/8-9で東京国際フォーラムに出展します。出展に際しての協賛も1口1000円から受付しております。協賛頂いた方には、ご希望に応じて「個人のお名前、または、団体名」をチラシに掲載させて頂きます。この活動に興味があり、深く関わっていきたいという方には、他のプランもございます。是非、ご協力よりしくお願い致します。
彌榮ー
自分の中に他者を受け入れること
お早う御座います。桜が咲き始めましたね。今週末には、お花見日和となりそうですね。日々の流れがジェットコースターのように進んでいます。その中でも、今ここしか生きれないので、自分の心のセンターを観察してワクワクした氣持ちで過ごしていけています。いつまで続くか自分でもわかりませんが、先日から寝る前の日記を記すことにしました。山形に行ってだいぶ刺激を受けて来たので、まずは日記を書き続けることで、思い出すことを実践できたらと思います。
昨日は、母親が手伝いに来てくれたので、一緒にお昼ご飯を食べました。父親とのこと、兄のこと、犬のこと、家のこと、仕事のこと、和多志のこと、たくさんのことを背負わせてしまって、御免なさいと思いました。皆様は、今、何か悩んでいることは御座いますか?和多志はございません。母親の話を聞いていて感じたことは、自分の思考で問題を複雑化していたり、関係のない問題を関係があるものとして解釈していたり、事実と妄想がごちゃごちゃになっていたり、自分ではどうしようもないことを、自分でどうにかしようとして悩んでいたり、ということです。あくまで、自分が感じたことをお伝えすることは出来ますが、それはあくまで自分の見方や考え方であって、他の人にお話を聞いて貰えば、また別の意見が出るんだと思います。どれが正解とかそういうことではなく、人と話をするということは、自分にはない物事の考え方や捉え方を獲得する為だと思います。もちろん、女性でおしゃべり好きの方で自分のお話を聞いて欲しいということも凄く良くわかります。ただ、聞いて欲しいというだけであれば、人間じゃなくても動物でもロボットでも同じなのでは?と思ってしまいます。なので、理解や共感は求めているんだと思います。新しい視点や切り口や見方を一度獲得すれば、それは、同じような世界が全く違ったような世界に見えてくるんだと思います。ある意味で、言葉が世界を創っているんだと思います。人間の眼では、カラフルに見えている景色も、蜂の眼では、モノクロに見えるように。宇宙人にとっては、この世界は光や振動だけの世界かもしれません。人間の感覚で知覚した情報だけが全てではないという視点は、持っていたいと思います。科学で証明されるもの、というのは目に見える物質のことで、その科学の対象領域が、目に見えないものにまで及んだ時に、世界は果てしなく変化・進歩していくと思います。今の科学によっての弊害が和多志は大きいと思います。計算や数式で説明がつくことだけが、信じられて、説明がつかないことは、信じられない。それは、學校教育の中で、知らず知らずのうちに刷り込まれていくこと。しかも、幼い子どもであればあるほど、顕在意識と潜在意識の壁がないので、無意識領域に簡単に入っていってしまいます。
科学ではなく、自分の直感や感覚を大切にして欲しいです。毒されている状況であれば、ご自分の感覚が何なのか、わからないこともあるかもしれません。しかし、人間の身体を本来の自然に近い形にしていくことで、それは必ずどんな人でも取り戻せる、思い出せるものだと思います。化学的なもので汚染されていない純粋な食べ物と、純粋なお水、体内に溜まった毒素の解毒、デトックス、心の大掃除を通じて、思い出せると思います。和多志も未だ道半ばです。學生時代と今と、世界の見え方は全く変わっています。今後もさらにそれが変化していくことが、とても楽しみです。皆様も、大きな志を持って、生きていきましょう。急に志とかまとめようとして、飛躍していたら、御免なさい。皆様の今の思考や感情や心が、皆様の現実を創造していることを思い出して、今日も楽しんで行きましょう。
彌榮ー