ブログ

2025-03-23 11:39:00

孤食・個食

 おはようございます。だいぶ春らしく暖かくなってきた氣がします。菜の花と聖護院大根がたくさんあるので、お待ちしております。昨日は、たくさんの人がいらっしゃってくれました。お客様が来てから、「いらっしゃいませ」か「こんにちは」というご挨拶と共に、同じ空間に行き、できる限り変なプレッシャーを与えないように意識しています。もちろん、お客様の愛から来る行動でお買い上げ頂くことは、大変有り難い限りです。しかし、自分が無意識に与えてしまったプレッシャーから買わないと氣まずいと思われてお買い上げ頂くのは、申し訳ない氣がします。同じように買うという行動という点では、同じように見えるかもしれませんが、違うもののような氣がしています。また、店内でご飲食できるようにしました。自分自身も極力1人で食事することを避けたいという想いから、飲食店の営業許可がないので、飲食店の看板は出せませんが、食べたい人は食べて行って下さいというような「誰でも食堂」「子ども食堂」的な位置付けでしょうか。人が美味しそうに食べているのを見て喜びを感じるのですが、皆様もそう感じることはありますか?自分がほとんど食べていなくても満たされたり、少ししか食べていないのに、心が満たされてお腹いっぱいに感じたり。オキシトシンという幸せホルモンが出ているのでしょうか。割と孤食している方が多い氣がするので、それらを減らしていけたらと思います。

 和多志は、高校生くらいから、自分で選んで食べていました。親が作ってくれたお料理に対して自分のこだわりから、食べられるもの、食べられないものを決めて、それしか食べませんでした。親も自分が何だったら食べられるか確認して作ってくれたりしました。本当に我儘を受け入れてくれて、有難うございます。大學生になってからは、それも申し訳なく感じて、個人プレーで自分が食べたいものは自分で作るようになりました。実家を出たというのも大きな理由の1つです。自分でやるしかない状況になって、作れるようになりました。実家にいた時には、勉強したり、本を読んだり、自分の好きなことをする為に時間を費やすことができたのですが、その親がいないとなると、自分でやるしかないです。料理を準備するという時間が必要になりました。ずっと実家に居たら、こんなこと氣がつけなかったです。仮に氣がつけたとしても、そこまで身を持って有り難みを感じることは出来ませんでした。とても良い學びの機会です。全て摂食障害がその機会をくれました。もちろん、その渦中にいた時には、有り難いと思う余裕がありませんでした。しかし、今の自分であれば、どんな状況や境遇や事態に対しても、そこには必ず意味があって、自分が必要な學びをする為に起きていることだと受け入れて感謝することができるような氣がしています。実際に起きてみないと、本当にそうできるかは、わかりませんが。

彌榮ー